【2017年1月】SEO界で知らない人はいない!あの松尾茂起さんの直接指導を受けてきた!

こんにちは!デザイン業界未経験から、"流れに流されて(このあたりの事情は別記事を書いたらリンクします)"家で子育てしながらフリーランスをしているムラカミです。

 

f:id:ud_fibonacci:20170117084842p:plain

 

あなたは自分が書いた文章が「どうやったら最後まで読んでもらえるのか」「本当に読んだ人のためになるか」…漠然と悩んだ経験はありませんか?

 

私も以前は文章を書くことに強い苦手意識があって、全く人に読んでもらえないし、役にも立たない「文字の羅列」ばかりを作っていた…という苦い経験があります。

 

でも、実は、自分のコンテンツが誰かの困り事を解決するための便利なツール(アプリ)となることを意識するようになって解決したんです。

 

そして、そのきっかけになったこのが「エモゼミ × CSS Nite in FUKUOKA, Vol.10 【ワークショップで学ぶ】ユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意」でした!

 

このワークショップ

  • ユーザーの検索行動の「終点」を意識する
  • 自分のコンテンツが誰かにとってのツール(アプリ)になることを意識する
  • 信頼できる情報を提供する
  • 読まれやすいテクニックを使う
  • アウトプットよりインプットにお金も時間もかける

…その他、たくさんのSEOに関する極意を教わりました。

 

もし、このワークショップに参加しなければ、私はこれからもずっと「人の役に立ち、最後まで読まれる文章」は書けなかっただろうし、ライティングに迷えるクライアントに的外れなアドバイスをし続けていたかもしれません…

 

そうならないためにも、今回は「沈黙のWebライティング」の著者であり株式会社ウェブライダー代表松尾茂起さん直伝の「webライティング思想とテクニック」についてお伝えします。それではまいりましょう!

 

"【ワークショップで学ぶ】ユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意" で勉強してきました。 

 

エモゼミ × CSS Nite in FUKUOKA, Vol.10

 

2017年1月14日博多で行われた、

エモゼミ × CSS Nite in FUKUOKA, Vol.10(2017年1月14日、クリエイティブセンター福岡で開催)

 に参加してきました。

アイドットデザインの越水さんが書かれたブログにもありましたが、上の文章はトータル4時間半にも及ぶ濃いワークショップの最後に出された課題を、このブログ用にアレンジしたものです。

「それではまいりましょう!」と煽っておいて申し訳ありませんが、あの濃いセミナーを網羅的にレポートしようとすると挫折しそうなので、特に印象深かったポイントへの感想を書きますね。

ノウハウは全て「沈黙のWebライティング」に書かれてあるので、ぜひ読んでください("読む"と言うよりご"利用ください"と言う方が適切な気もします。情報を頭にインプットするだけでなく、アウトプットまで面倒を見てくれる書物です。松尾さんは、読者の理解度によって利用できる情報が異なるので、ぜひ何度も読んでほしいと仰っていました)。

 

 

私が特に印象深かった3つのポイント

たくさんのノウハウを教えて頂いたのですが、私が特に印象深かったのは次の3つ。

① 上位表示されるのは、ユーザーの悩みが一発で解決されるようなコンテンツ。困りごとを抱えて検索する人の解決ツール(アプリ)となれ!

Googleに評価されるには、コンテンツは他と比較して使いやすいツール(むしろアプリと言ってもいい)であることを意識すること。すなわち、マニュアルとして使いやすく、信頼の置けるものでなければならない。その為には、更新日時がすぐ分かる位置になければならないし、情報の出どころが確固たるものであると明示しなくてはならない。

今までライティング=文章を書く…ということだと思っていたので、目から鱗でした。

 

  • ユーザーは検索したくてGoogleを使っているのではない。問題解決したいからしょうがなく検索している。 → ユーザーにとって一番いいのは、もうそれ以上検索する必要がない=検索行動の「終点」になれるコンテンツである。
  • 悩みを抱えていても、何というキーワードで検索すれば良いかすら分からない人もいる  → 情報は分かりやすく網羅的に。
  • ただし、機能(情報)を盛り込み過ぎると反って使いづらくなるので注意が必要
  • 便利なツール(コンテンツ)はブックマークする人が増える → リピーターが増える。
  • マニュアルとして使いやすいものはずっと上位に! → いつ更新されたか(新しいかどうか)がすぐ分かる…などテクニックがある

 

② 「誰」が発信しているかが重要。信頼の置ける人・嫉妬されない人の話には耳を傾けてもらえる。

記事やその話者が信頼できることが重要なのは、素人の私でも何となく想像できました。でも「嫉妬されない人物」が話者である方が、多くの人に読んでもらえるということは、説明されてなるほどと感じました。コンテンツも人も、多くの人から好かれる・嫌われないものが人気を集めるのですね。

 

  • ウェブライダーが運営している医療系記事サイトでは、監修している医師の名前や写真さらにコメントまで載せている。運営者情報やポリシーもしっかりと明記し、信頼の置けるサイトであると明示する。
  • マツコ・デラックスさんの人気の理由は「みんなアタシみたいになりたくないから、ジェラシーも抱かれないの("デラックスじゃない"マツコ・デラックス著より)」 → 嫉妬してしまう人の話は聞きたくないという心理
  • 「沈黙のWebライティング」の主人公がボーン片桐である理由は、Web業界の人の多くは、筋肉ムキムキで体からいろいろ出ているような彼には嫉妬しないから。 → 話者を誰にするかが非常に重要!

 

③ ユーザーを育てろ!ノウハウは惜しみなく出せ!最後に時間の大切さを訴求!そうして得たコンバージョンからは、クライアントと良い関係で仕事できる。

とても意外だったのは「ノウハウは惜しみなく出す」ということです。

クライアントを得たい分野について、分かりやすく丁寧なコンテンツを作成する。それを参考にすれば、必ずあなたでもできるというくらいのコンテンツを。

そして最後に…「あなたもできる。でも、膨大な時間(=機会+人件費)が必要ですよ。ということはプロの私たちに依頼するのと自分でするの、どっちがいいかもうお分かりでしょう?」と落とし込む。

それまで丁寧な記事を読んできたユーザーは、そのことが理解できるのです。だからこそ、契約後もサービスの価値を理解して無茶なことは言ってこない。良い関係で仕事ができます。

 

  • 見込み客の育成(リードナーチャリング)
  • ユーザーの学ぶ意欲を削がないように、コンテンツを分割するのも手 → 理解の段階に応じたコンテンツを複数用意する → ユーザーの知識レベルを網羅した体験型コンテンツ

 

 

さいごに

松尾さん、とても素晴らしいセミナーをありがとうございました!前半が終わり休憩に入るやいなや、となりの席の方と「もの凄かったですね!!!」と目を見合わせて言ってしまうほど、濃く・心地よい興奮のある時間でした。

せっかく懇親会にも参加したのに終電の関係で直接お礼を述べられなかったのは残念でしたが、とても感謝しています。

このブログは書くことに一生懸命で、教わったことをほとんど反映できていませんが…次回お目に掛かる日までには、しっかりインプット・アウトプットの術を身につけて、もうちょっとましなレポートを書けるように努力する所存です。

 

2016年 よかったな。

2016年 今年後半はよく出歩きました。

 

7/14 concrete5勉強会 東京
9/2 Adobe MAX Japan 2016 東京
10/15 WordBench山口 小郡
10/29 CSSNite 広島
11/5 YWCD 防府
11/19 !important 博多
12/3 WordBench山口 周南
12/10 YWCD 防府

 

お客さんにconcrete5のことを聞かれて何も分からなかったので、とりあえず直近であった勉強会に参加。このことで東京行きのハードルが低くなり、偶然開催を知ったAdobeMAXに参加。WordPressのことを調べていて、WordBench山口のことを知り参加。いろいろ見聞きしたけど、当時は本当に全くわかりませんでした(今もだいたい分かっちゃいませんが)。

 

それでも、訳も分からず聞いていたことが今はとても役に立っています。ふとした時に「あの時◯◯さんが、□□って言ってたな」と思い出して、調べ事や学習の足がかりとなりました。

 

あちこちに参加していく中で、たくさんの方と出会えました。ブログやFacebookよりハードルが低そうかなと始めたTwitterでも、出会いがあったり情報を得る事が出来たり。とても有用でした。

 

勉強会ではセッションからだけではなく、参加者の方との会話の中でも得るものが本当にたくさん!特に右も左も分からず(ナンチャッテ)フリーランスとなり、流れに流されて今がある私には、実務の相談事に答えて頂いたりお話しを聞かせてもらったり…本当にありがたい事でした。それもこれも、にゃんこ大先生が「懇親会行こうよ!」ときっかけをくださった事がとっても大きいです。いつもありがとうございます。

 

お仕事以外のところでは、思いがけない再会もありました。 身近な人の思いやりもあらためて感じる機会が多かった気がします。

 

三十数年生きている中で人の悪意や険に敏感な時期もあったけど、今年は人の思いやりや優しさ、熱意を感じることが本当に多かったです。2016年366日目の今日、感謝でいっぱいです。みなさまありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

2017年前半は攻めの姿勢でいけたらいいな。後半は生活を整えることもちゃんと考えつつ、充実した1年にしたいなと考えています。

子どもの遊び場、2大山口県立施設

*** この記事は「やまぐちの魅力 Advent Calendar 2016」20日目のエントリーです ***

www.adventar.org

 

こんにちは、はじめまして。山口県山口市在住のムラカミです。

   f:id:ud_fibonacci:20161220075319p:plain

私は山口県西部の山陽小野田市で生まれ、高校・大学は山口市。就職してしばらく島根県益田市に住みながら萩市に通い、結婚後山口市にかえってきました。人生の90%は山口県民です。

 

普段は生活する場としてしか山口のことを捉えていないので、良さについて考えたこともなかったのですが、改めて考えると

  • 田舎なので空気が良い(都会と比較して)
  • だいたいどこでも道が良い(益田と比較しても断然いい)

田舎育ちの私には住みやすい場所であると思っています。

 

そんな私も昨年出産し、平日(納期が迫っていないとき)は娘と二人で遊びに出るのですが、中でも気に入っている2つの県立施設をご紹介します!

(行動圏が狭いので両方とも山口市内ですみません(^o^;))

 

1. 山口県児童センター

centaro24.jimdo.com

維新百年記念公園内にある児童センターで、外には大きなアスレチック、中は室内遊び用の部屋、火・水・金は乳幼児対象のイベントもあります。プラネタリウムも毎日やっています。

登録制・予約制・記名制ではないので、行きたい日に行って、行けない日も気兼ねないのが私の性格や今の生活に合っているなと感じています。

子ども(2歳前)は野外でも室内でも何時間も遊んでいます。

 

f:id:ud_fibonacci:20161220081206j:plain

↑ 外のアスレチック

遊具の種類が多く、発達段階に応じた遊び方ができます。娘を自由にさせて観察していると「意外と、もう○○もできるんやね!」と発見できるのも嬉しいです。最近のお気に入りはブランコ。歩き初め~小学生くらいの子が遊んでいます。ボールなどの貸し出しもあるので手ぶらでOK。

 

f:id:ud_fibonacci:20161220081743j:plain

↑ 建物内の”おゆうぎ室”

室内用の滑り台・おままごとセット・大きなブロック・人形・知育玩具・本…いろいろあります。写真では閑散としていますが、曜日や時間帯によっては賑やかです。写真奥の壁面はホワイトボードになっているのですが、動物や食べ物の絵をラミネートしてマグネットを付けたものがたくさんあり、年齢の低い子に人気です(触って楽しんだり、分類したり)。

こちらは0歳のベビーから楽しめます。写真左側に見えるのはカーテンで囲まれた授乳スペース。手前(写っていない)にはウレタンマットが敷き詰めてあります。

 

f:id:ud_fibonacci:20161220083104j:plain

 ↑ プラネタリウム受付(1F)

大人は260円、18歳以下無料です。アンパンマンやちびまるこちゃんなど、子供向けのプログラム(30分くらい)は季節ごとにメニューが変わります。0歳の赤ちゃんもOKで泣き声も聞こえますが、逆にこちらも気兼ねしなくていい雰囲気が良いです。

以前利用したとき、うちの子は全く泣かずに見ていたようで私はすっかり熟睡していました…\(^▽^)/

 

火・水・金はみんなで工作したり、室内ミニ運動会したり、歌ったり踊ったり…定期行事があります。

 

 

2. 山口県図書

山口県立山口図書館

 

山口市には比較的新しい市立図書館があり、ブックスタート(0歳の赤ちゃんへの読み聞かせ会)をやっているのでそちらを利用している親子も多いと思いますが…山口県立図書館もけっこう穴場ですよ!

 

f:id:ud_fibonacci:20161220085407j:plain

写真では分かりづらいかもしれませんが、県立図書館では「こどもとしょしつ」という”部屋”があります。一般の利用者との壁があるので、子どもと多少話しても、読み聞かせをしても大丈夫です。空間自体がこども向けに作られており、私はこの雰囲気が大好き。写真右手前に見える貸出機は子ども向けのインターフェイスになっていて、1歳でもタッチして楽しみながら貸し出し処理できます。

 

f:id:ud_fibonacci:20161220090242j:plain

畳のスペースには、ちょっとした積木やおもちゃがあって、本以外にも楽しめます。もちろん、椅子や机もあり学校帰りに宿題しにくる小学生もいます。自由な雰囲気です。

 

f:id:ud_fibonacci:20161220090613j:plain

こどもとしょしつの一角には、パーテーションで区切られた授乳室もあります。洗面所があるのもいいですね。

 

3. おまけ

以上が私おススメの、子どもの遊び場2大山口県立施設でした!

 

家で仕事(と言ってもほんの少しですが…)をしている関係上、今の私にとってはこれらの自由に行って自由に帰れ、会館閉館日が規則的な施設がマッチしているのですが、ママ友を作ったり育児相談したりしたくなったときは別のところにも行っています(最近は全然行けてないけど…)。

山口には子育て支援センターという、子どもを遊ばせることのできる施設が公立・私立問わず多数あります(他の地域にもあると思います)。私立は私立保育園や任意団体が運営しています。場所によって、先生の雰囲気・そこに集まる親子の雰囲気・おもちゃの種類・立地条件・利用料など違うので、気分や状況によっていろいろ選べます。パワーの余っている男の子のママなんかは育児支援センターのハシゴをしている方もいました。

小さいお子さんをお持ちの方、興味があればぜひどうぞ。どこに行ってもいいし、基本的にどこの先生も優しく迎え入れてくださいます◎

 

www.pref.yamaguchi.lg.jp

 

www.pref.yamaguchi.lg.jp

 

www.attohome.org

 

やまぐちの魅力 Advent Calendar 2016 - Adventar、明日はtomochan_1974さんです◎

やまぐち若手デザイナー勉強会vol.5感想

12/10に『第五回やまぐち若手デザイナー勉強会(YWCD)』に行ってきました!

 

『やまぐち若手デザイナー勉強会』とは、防府にある大村印刷株式会社さんが主催している若手を中心としたデザインの勉強会です。前回、にゃんこ大先生(id:nyandeco)にお声がけ頂いて参加し、今回が2回目です。

 

その『まとめ』…といきたいところですが、私の場合1日仕事になりそうなので、今回はメモと感想を書きます。

 

Session1 『いいもの作りたい?デザインを始める前にすべきこと』下永さん

  • デザインとは、紙面や画面をカッコよくするとこではない。戦略的要素を込めるて、ターゲットに響くようにすること。
  • デザインを始める前に、情報の設計が大切。誰に?何を?その手法は?
  • 情報の設計を行うためには「聴く」・「知る」→「考える」。
  • 「聴く」:誰にどのように使われているか?一番のウリは?ヒアリングや街頭アンケートなど
  • 「知る」:ターゲットは?市場は?比較する為に分析。
  • 「考える」「聴く」・「知る」を元、ターゲットを満たすために必要な情報を精査する。
  • クライアントからの情報が足りない場合は?類似商品の広告などから必要な情報を考える。

感想:

私自身「お客さんからどのように情報を引き出すか?伝えたいことを伝えるためにはどのような情報が必要なのか?」とディレクション的な分部で悩みがあったので、とても参考になった。

 

Session2 『拡がるデザイン・拡がらないデザイン』伊藤さん

  • 複数のメディアを組み合わせて、相乗効果を高める合わせ技、それがクロスメディア
  • 拡がるデザイン:クロスメディアを考えられる
  • 広告には「プッシュ型」と「プル型」がある。
  • 「プッシュ型」:マスメディア、印刷物、Facebookなど、特にターゲットが情報を欲しがってもいないのに目に入るもの
  • 「プル型」:ウェブ、リスティング広告、記事広告など、ターゲットが欲している情報を与えるもの
  • クロスメディアにおけるフライヤーの役割:興味を持たせてウェブに誘導する ← その為にターゲット層に響くビジュアルにする、ウェブを読ませるために紙に全ては書かない、QRコードを付ける
  • クロスメディアにおけるウェブの役割:コンバージョン ← その為に、他の媒体とビジュアルを揃えて見つけやすくする、次のアクションは申込みに絞る

 

感想:

クロスメディア戦略は企業の広告では考えられている事が多いと思うが、個人で小規模にやっている人のブランディングにも有効だと感じた(業界にもよるかもしれないが、そうしている人が少ないから)。

 

Session3 『レイアウトデザインの病と私』才本さん

 

  • 工夫なく並べると退屈な雰囲気になるので、見せ方を工夫して印象を変える。
  • 強調すべきはしっかりと強調
  • 印面サイズに見合った文字サイズにする
  • それぞれの要素間に余裕を持たせる、その為に重複情報は削る
  • 絵的ではなく図的になると資料っぽくなって伝わりづらい
  • 「情報を選別する」「情報のサイズに気を遣う」「落ち着く」
  • グリッドシステムに頼りすぎるとデザインに動きがなくなり、図的な制約を感じさせてしまう
  • 抜け感…制約を抜け出して外に向かうようなデザイン
  • 意図的に波乱を生む
  • デザインが上手くなるには?上手い人に聞く。上が引っ張り上げてくれる。下に押し上げられることはない。

 

f:id:ud_fibonacci:20161211111355j:image f:id:ud_fibonacci:20161211112126j:image f:id:ud_fibonacci:20161211112132j:image

 

感想:

私は初心者なのでまずセオリー(グリッドデザイン)に近づけて安心していたが、それを崩すことでより良くなることを実感した。その為には、経験やテクニックや才能が必要で、安易に真似ても残念になりそうだけど、そういうレベルがあると言うことを知れたのはとても為になった。チャレンジしながら、その域に近づきたい。

 

LT インプットとUX Lesson5 久次さん

すみません、正確なタイトルをメモりそこなっておりました。。

  • Tumblrで流行をキャッチする、感じる
  • Pinterestなら、カテゴリーごと(例えば「フライヤー」など)にデザインを見ることができる
  • はてなブックマークで多くブックマークされているものは読むべし。また、有用情報を多くブックマークしている人をお気に入りにできるので、参考にできる。
  • ここ3年、UXが重要になってきている。カスタマージャーニーマップを考える。

 

感想:

平日はほぼ家事と育児で終わり、インプットなどほぼできていないことを反省した。

TumblrPinterest なら隙間時間でできそうなのでやってみる。はてなブックマークは、最近始めたけど…「後で読もう」という記事がどんどん溜まっていて…どうしよう。 

 

デザイナー座談会

交通安全をデザインの力でなんとかする…を目標にアイディアを出し合い、伊藤さんの『52.6% → 0%』のクロスメディア広告が採用される。

一人の男が交通事故を起こす確率を下げていく様をドラマの「24」やauの「三太郎シリーズ」のように時系列で追いかけさせ、意識啓蒙していく。

何を使って、どこに?など考える。最終的には実現させる予定。

 

f:id:ud_fibonacci:20161211111428j:image

 

懇親会

Webのこと、紙のこと、疑問や不安に思っていたことを相談できて、私にとってはとても有意義でした。

 

Webのことは…もう公表するのは憚られるくらい恥ずかしいこをと聞いてきたので詳しく書きませんが、本当に本当に助かったし、前向きになれました。ありがとうございます。

 

紙のことは、先日とっても失敗したと思ったケースについて具体例を挙げて相談させてもらいました。

  • A4チラシで、クライアントに2つの目的を持たせたいと言われた場合…それぞれの目的を表(目的1):裏(目的2)=1:1でスッパリ分けるのが良い。ボリューム的に1.5:0.5など中途半端になるなら、別チラシに分けるのが良い。
  • 直接やり取りできないバイヤー等の意見を反映させなければならないなど、内容がクライアントだけの意思では決まらない場合は、クライアントを通してこちらが欲しい情報を得られるように聞いてもらう。

 

私は個人で(しかも業界経験ゼロから)やっているので、企業の中では「企画」や「ディレクション」にあたる部分もやらなくてはならないのですが、そこら辺の話も聞けて大変参考になりました。

 

お仕事以外の面でも、思いがけない人と出会ったり、魅力的な人と話せたり、充実した時間を過ごすことができました。

 

主催、ゲスト、参加者の皆様ありがとうございました!

 

!important02 秋葉秀樹さんセッション

ディレクション時に頭に入れておきたいこと

Web/IT業界における、オフショア開発に安さで勝負しない日本人のありかた

株式会社ツクロア(筑波大学非常勤講師) 秋葉秀樹さん

 

クライアントを満足させるのはあえてやめろ

「クライアントでOKをもらったから」は答えになっていない

クライアントはデザインに関して素人なので感覚や好みで注文を付けてくるが、デザイン面で根拠がなければ意見すべし。デザイナーはデザインの専門家であり、スキルや経験は私たちの方が圧倒的に上だから。

逆にデザイナーはクライアントのビジネスに対して素人。素人である強み(クライアントのお客の感覚に近い)を生かして問題を洗い出す。

いかに両者がお互いの「懐」に飛び込んで話せるか?互いの境界線を越えると、問題解決の糸口が見つかる。
 

”その場”で意識共有。”持ち帰り”は極力やめる

ミーティングは勝負。話し合ったことはその場で絵に描いて、全員で共有し認識のズレをなくす。できる限りその場で考えられることは考えて、問題解決の遅れを防ぐ。
 

疑われることはチャンス

ミーティングでクライアントに意見ばかりしていると本当に大丈夫かと疑われるが、それは相手の考えにないことを提案できるか試されているということ。どんどん提案してチャンスをつかめ。

 

memo

クライアントに嫌われても言う…くらいの覚悟を持つと、いいお客さんとお付き合いできる

 

 

受託案件は見積もれないのが当たり前

常に社会や人が変化する中で、受注時から納品日までの間に事情が変わることがある。デザイナーはそのような事情に対応しなくてはならないし、納品後もメンテナンスが求められる。

クライアントのサービスが成長すればデザインも成長が必要。その為にも契約を、スタート時とその後のメンテナンス期に分けて考える。最初は小さくスタートし、納品後もバージョンアップで更なるクオリティ向上を図る予定でいく。

最初から全てうまくいくわけがない。絶対ない。

 

memo

「3回目の修正から有料ね!」などと言うと、クライアントの思考を停止させてしまう。何度でも一緒に考え対応するが、その代わり直ぐ対応はできないことを伝える。週に1回ミーティングを行い、それまでにお互い考えてくるようにする。

 

 

スキルを持ちすぎると危ない

今やアプリケーションの進化で画像も動画も音楽もつくりやすい(スキル的にも価格的にも)。そんな中で求められるのは、スキルを超えた「問題解決力」。

 

 

 

画面デザインだけではない、広い世界が待っている

ブラウザで家電も作れる時代。何でもできる。

 

 

 

発注者の方へ、よいデザイナーの選び方

デザイナーに「とりあえず3案出してください」というお願いは、はっきり言って無駄。結局根拠がなくて決められないか自分の趣味で選ぶことになり、コンバージョンにつながらない。

良いデザイナーと出会いたければ、あなたの事業への思いをデザイナーに語ってみて、デザイナーが何を感じたか素直に聞いてみる。そのリアクションで判断してみて。

 

 

 

まとめ

日本で100万円かかるものも、オフショアすればその1/4で済む。

でも

私たちは日本の文化を知っている。

日本人にどうアプローチすればいいのか知っている。

 

もう安さで勝負しない